会社概要
所在地
〒110-8614
東京都台東区東上野3-19-6
東京都台東区東上野3-19-6
電話番号
非公表
設立
2004年
代表者
山村明義
従業員数
9721人
資本金
581億円
売上高
3270億円
事業内容
【鉄道事業】
東京メトロでは195.0㎞のネットワークを構築しております。また、9路線中7路線で相互直通運転を実施しています。その直通区間は355.8キロにもなり首都圏の巨大な鉄道ネットワークを形成し、郊外から都心へのシームレスな輸送サービスを提供しています。また、有料着席サービス列車を日比谷線(THライナー)、千代田線(特急ロマンスカー)、有楽町線・副都心線(S-TRAIN)で運行するなど、お客様の様々なニーズにきめ細かく応え、より快適な輸送サービスの拡充に努めています。
【都市・生活創造事業】
鉄道事業と相乗効果を生む各種事業を展開しております。
・流通事業
駅直結の「Esola池袋」や駅構内の「Echika」「Echika fit」「Metro pia」といった、様々な商業施設を展開しています。
・不動産事業
東京メトロ沿線を中心にオフィスビル、ホテル、住宅、ゴルフ練習場、レンタル収納スペースを展開しています。今後も積極的に新規物件の開発を進め、沿線地域の活性化を推進していきます。
東京メトロでは195.0㎞のネットワークを構築しております。また、9路線中7路線で相互直通運転を実施しています。その直通区間は355.8キロにもなり首都圏の巨大な鉄道ネットワークを形成し、郊外から都心へのシームレスな輸送サービスを提供しています。また、有料着席サービス列車を日比谷線(THライナー)、千代田線(特急ロマンスカー)、有楽町線・副都心線(S-TRAIN)で運行するなど、お客様の様々なニーズにきめ細かく応え、より快適な輸送サービスの拡充に努めています。
【都市・生活創造事業】
鉄道事業と相乗効果を生む各種事業を展開しております。
・流通事業
駅直結の「Esola池袋」や駅構内の「Echika」「Echika fit」「Metro pia」といった、様々な商業施設を展開しています。
・不動産事業
東京メトロ沿線を中心にオフィスビル、ホテル、住宅、ゴルフ練習場、レンタル収納スペースを展開しています。今後も積極的に新規物件の開発を進め、沿線地域の活性化を推進していきます。
働き方に関する各種認定・認証
求職者へのメッセージ
DX認定制度認定事業者
くるみん
えるぼし
ユースエール
TOKYO働き方宣言
東京ライフ・ワーク・バランス認定
求人情報
募集職種
①運輸職種
若干名
②車両職種
若干名
③電気職種
若干名
④土木職種
若干名
⑤建築職種
若干名
若干名
②車両職種
若干名
③電気職種
若干名
④土木職種
若干名
⑤建築職種
若干名
仕事内容
①
駅…ホームをはじめとする駅構内の安全管理や改札での精算や乗換案内、収入金管理等を担当します。お客様に最も近い存在として、質の高いサービスを提供します。
車掌…お客様の乗降時の安全を確認し、定時運行を支えています。万が一事故が発生した場合には、お客様の避難誘導やけがの応急処置等、保安要員としての役割も担います。
運転士…安全に、そして快適な乗り心地を提供するために、細心の注意を払って列車を走らせます。東京メトロの高品質な輸送サービスを最前線で提供する仕事です。
※車掌・運転士になるには最初に駅係員として勤務を行い、
その後、職種転換試験に合格することが必要になります。
②
工場…一定期間走行した車両を細部まで分解して念入りな検査を行い、必要な修繕を施します。
検車…工場に比べて日常的な点検・整備を行い、必要に応じて修理をします。車両の健康状態をチェックするドクターとして、日々の安全運行を支えています。
③
電路機械…列車に電気を供給する架線をはじめ、駅施設の照明、昇降機設備、火災対策設備、空調・換気設備、ホームドア等の点検整備や設置・更新工事も行います。
変電…電力会社から受電した66kvまたは22kvという高圧電力を、東京メトロの変電所において変圧、変換して各駅へ供給します。
信号通信…列車の進路を振り分ける転てつ機や、列車運行を制御するATC等、直接運行に関わるものから、駅の案内表示板や駅係員が使用するインターホン、構内放送設備まで多彩な設備を保守管理します。
④
保守土木…トンネル、橋梁等の土木構造物や、トンネル内の諸施設の保守管理を行います。補修や改良が必要な箇所があれば、その工事方法を検討した上で、工事発注、施工監理を担当します。
改良土木…駅構内のエレベーター、エスカレーター等のバリアフリー設備の整備や駅の改良をはじめ、混雑緩和や輸送改善のためのホームの増設や連絡線設置工事等、大規模な改良工事を担当します。
軌道…軌道(レール)の保守管理を担います。昼間は担当路線を徒歩で巡回し、亀裂や破損等の異常がないかをチェックします。夜間には、保守用車を走らせて、計測器を使った検査を行います。
⑤
お客様にとって安全で快適な駅とは何か、お客様に笑顔で利用していただくために、どのような機能を備えるべきなのかを考え、既存施設の増改築、リニューアル工事を計画します。
駅…ホームをはじめとする駅構内の安全管理や改札での精算や乗換案内、収入金管理等を担当します。お客様に最も近い存在として、質の高いサービスを提供します。
車掌…お客様の乗降時の安全を確認し、定時運行を支えています。万が一事故が発生した場合には、お客様の避難誘導やけがの応急処置等、保安要員としての役割も担います。
運転士…安全に、そして快適な乗り心地を提供するために、細心の注意を払って列車を走らせます。東京メトロの高品質な輸送サービスを最前線で提供する仕事です。
※車掌・運転士になるには最初に駅係員として勤務を行い、
その後、職種転換試験に合格することが必要になります。
②
工場…一定期間走行した車両を細部まで分解して念入りな検査を行い、必要な修繕を施します。
検車…工場に比べて日常的な点検・整備を行い、必要に応じて修理をします。車両の健康状態をチェックするドクターとして、日々の安全運行を支えています。
③
電路機械…列車に電気を供給する架線をはじめ、駅施設の照明、昇降機設備、火災対策設備、空調・換気設備、ホームドア等の点検整備や設置・更新工事も行います。
変電…電力会社から受電した66kvまたは22kvという高圧電力を、東京メトロの変電所において変圧、変換して各駅へ供給します。
信号通信…列車の進路を振り分ける転てつ機や、列車運行を制御するATC等、直接運行に関わるものから、駅の案内表示板や駅係員が使用するインターホン、構内放送設備まで多彩な設備を保守管理します。
④
保守土木…トンネル、橋梁等の土木構造物や、トンネル内の諸施設の保守管理を行います。補修や改良が必要な箇所があれば、その工事方法を検討した上で、工事発注、施工監理を担当します。
改良土木…駅構内のエレベーター、エスカレーター等のバリアフリー設備の整備や駅の改良をはじめ、混雑緩和や輸送改善のためのホームの増設や連絡線設置工事等、大規模な改良工事を担当します。
軌道…軌道(レール)の保守管理を担います。昼間は担当路線を徒歩で巡回し、亀裂や破損等の異常がないかをチェックします。夜間には、保守用車を走らせて、計測器を使った検査を行います。
⑤
お客様にとって安全で快適な駅とは何か、お客様に笑顔で利用していただくために、どのような機能を備えるべきなのかを考え、既存施設の増改築、リニューアル工事を計画します。
求める人物像
安全を最優先にしながら、コミュニケーションを大切にできる方が求められています。
◆安全を最優先して行動できること
◆責任感・使命感・協調性を持って行動できること
◆お客様意識をもって行動できること
◆安全を最優先して行動できること
◆責任感・使命感・協調性を持って行動できること
◆お客様意識をもって行動できること
勤務地
東京メトロ沿線の各管理区及び本社(東京23区内)
台東区・渋谷区・文京区・中野区・荒川区・目黒区・江東区・足立区・練馬区・北区・新宿区・墨田区・港区・千代田区・中央区・豊島区・板橋区・杉並区・品川区・江戸川区
台東区・渋谷区・文京区・中野区・荒川区・目黒区・江東区・足立区・練馬区・北区・新宿区・墨田区・港区・千代田区・中央区・豊島区・板橋区・杉並区・品川区・江戸川区
勤務時間
宿泊勤務:8時00分~翌日8時00分
日勤勤務:8時00分~16時35分
【運輸職種】
◆宿泊勤務:8時00分~翌日8時00分
(休憩時間8時間50分)(実働時間15時間10分)
◆日勤勤務:8時00分~16時35分(休憩時間1時間)
【技術職種】
◆宿泊勤務:8時30分~翌日8時30分
(休憩時間8時間50分)(実働時間15時間10分)
◆日勤勤務:8時30分~17時05分(休憩時間1時間)
◆本社:9時20分~17時40分(休憩時間55分)
※所定時間外労働 有
※記載の就業時間は勤務形態の一例であり、実際の時間は配属先によります。
※1日あたりの労働時間は7時間35分(本社は7時間25分)となります。
日勤勤務:8時00分~16時35分
【運輸職種】
◆宿泊勤務:8時00分~翌日8時00分
(休憩時間8時間50分)(実働時間15時間10分)
◆日勤勤務:8時00分~16時35分(休憩時間1時間)
【技術職種】
◆宿泊勤務:8時30分~翌日8時30分
(休憩時間8時間50分)(実働時間15時間10分)
◆日勤勤務:8時30分~17時05分(休憩時間1時間)
◆本社:9時20分~17時40分(休憩時間55分)
※所定時間外労働 有
※記載の就業時間は勤務形態の一例であり、実際の時間は配属先によります。
※1日あたりの労働時間は7時間35分(本社は7時間25分)となります。
休日・休暇
【休日】
◆完全週休2日制(曜日は配属により異なります。)
【休暇】
◆年次有給休暇(最大20日)
◆その他の休暇(結婚休暇・忌引休暇・リフレッシュ休暇等)
◆完全週休2日制(曜日は配属により異なります。)
【休暇】
◆年次有給休暇(最大20日)
◆その他の休暇(結婚休暇・忌引休暇・リフレッシュ休暇等)
給与
月給186,800円以上
2022年4月新卒入社初任給実績
◆院卒(修士):月給191,200円以上
◆大卒:月給188,000円以上
◆短大・専門・高専卒:月給183,000円以上
2022年10月既卒入社初任給実績
23歳:193,000円以上
25歳:208,960円以上
30歳:236,600円以上
34歳:259,360円以上
※月給、扶養者無の場合の給与
※年齢は2022年4月1日時点での年齢
2022年4月新卒入社初任給実績
◆院卒(修士):月給191,200円以上
◆大卒:月給188,000円以上
◆短大・専門・高専卒:月給183,000円以上
2022年10月既卒入社初任給実績
23歳:193,000円以上
25歳:208,960円以上
30歳:236,600円以上
34歳:259,360円以上
※月給、扶養者無の場合の給与
※年齢は2022年4月1日時点での年齢
試用期間
3ヶ月
※業務知識の定着度合いにより、延長する場合がある。
※業務知識の定着度合いにより、延長する場合がある。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月)※昨年実績
賞与:年2回(6月・12月)※昨年実績
諸手当
◆通勤費支給(当社規程による)
◆宿泊手当・深夜労働手当・休日労働手当等
◆宿泊手当・深夜労働手当・休日労働手当等
福利厚生
独身アパート(新卒のみ)※入居条件あり
地方出身者等自宅から職場へ通勤できない社員のために、都内および都内近郊に独身アパートを複数保有しています。各アパートによって、細かい共用設備などは異なっています。
家族住宅(新卒・既卒可)※入居条件あり
将来的に持家取得を考えている社員をサポートするために、都内および都内近郊に家族住宅を複数保有しています。社員は安心して働きながら財産形成することができます。
健康支援センター
疾病予防や保健指導だけでなく、病気などの一般診療も行っており、社員が心身ともに健康に働けるようサポートしています。
カフェテリアプラン
社員に福利厚生費がポイントで付与され、そのポイントの範囲内で旅行や映画鑑賞、子育て支援等の各自のライフスタイルやニーズに合った福利厚生メニューを選んで利用できる制度です。
地方出身者等自宅から職場へ通勤できない社員のために、都内および都内近郊に独身アパートを複数保有しています。各アパートによって、細かい共用設備などは異なっています。
家族住宅(新卒・既卒可)※入居条件あり
将来的に持家取得を考えている社員をサポートするために、都内および都内近郊に家族住宅を複数保有しています。社員は安心して働きながら財産形成することができます。
健康支援センター
疾病予防や保健指導だけでなく、病気などの一般診療も行っており、社員が心身ともに健康に働けるようサポートしています。
カフェテリアプラン
社員に福利厚生費がポイントで付与され、そのポイントの範囲内で旅行や映画鑑賞、子育て支援等の各自のライフスタイルやニーズに合った福利厚生メニューを選んで利用できる制度です。
教育・研修
総合研修訓練センターにて各種研修を受講して頂きます。
入社後は、必ず総合研修訓練センター(新木場)にて各職種に分かれて新入社員研修が行われます。
職種により研修期間は異なります。
入社後は、必ず総合研修訓練センター(新木場)にて各職種に分かれて新入社員研修が行われます。
職種により研修期間は異なります。
応募条件
①②④は経験不問、③⑤は各学科卒業または実務経験がある方。
新卒:2024年4月~2025年3月に大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校を卒業見込の方。
①②③は学部学科不問。④は土木系学科専攻の方。⑤は建築系学科専攻の方。
既卒:高等学校卒業以上で、1988年4月2日以降に誕生の方 ※[例外事由3号イ]長期勤続によるキャリア形成を図るため。
①②④は経験不問。③電気系学科卒業または、電気分野の実務経験がある方。⑤は建築系学科卒業または、建築分野の実務経験がある方。
※④は既卒のみ土木職種(軌道)で募集いたします。
新卒・既卒ともに
◆信号確認作業があるため、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」により以下の身体条件を満たす方
・色覚が正常であること
・正常な両眼視機能、視野を有すること
・矯正視力が、運輸職種においては両眼で1.0以上かつ各眼0.7以上であること、技術職種においては各眼0.7以上であること
・各耳とも5メートル以上の距離でささやく言葉を明らかに聴取できること
新卒:2024年4月~2025年3月に大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校を卒業見込の方。
①②③は学部学科不問。④は土木系学科専攻の方。⑤は建築系学科専攻の方。
既卒:高等学校卒業以上で、1988年4月2日以降に誕生の方 ※[例外事由3号イ]長期勤続によるキャリア形成を図るため。
①②④は経験不問。③電気系学科卒業または、電気分野の実務経験がある方。⑤は建築系学科卒業または、建築分野の実務経験がある方。
※④は既卒のみ土木職種(軌道)で募集いたします。
新卒・既卒ともに
◆信号確認作業があるため、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」により以下の身体条件を満たす方
・色覚が正常であること
・正常な両眼視機能、視野を有すること
・矯正視力が、運輸職種においては両眼で1.0以上かつ各眼0.7以上であること、技術職種においては各眼0.7以上であること
・各耳とも5メートル以上の距離でささやく言葉を明らかに聴取できること