PR動画
会社概要
所在地
〒153-8518
東京都目黒区東山3-8-1
東京都目黒区東山3-8-1
電話番号
03-6412-0170
設立
平成3年5月
代表者
古川 卓
従業員数
834人
資本金
5000万円
売上高
59億5800万円
事業内容
路線バス、空港連絡バス、高速路線バス、観光・貸切バスの運転、お客さま対応
DX認定制度認定事業者
くるみん
えるぼし
ユースエール
TOKYO働き方宣言
東京ライフ・ワーク・バランス認定
求人情報
募集職種
バス運転士
10人
10人
仕事内容
当社では運転士のことを「サービス・プロバイダー」(サービスを提供する人)と呼んでいます。なぜなら運転士は安全な運転を行い、安心してお客様にご乗車いただいてもらうことはもちろん、安心安全に加えて「気持ちよくご乗車」していただくためのサービスを提供する事も大切な仕事だからです。
バスの仕事は、運転士がただ1人で運転しているというイメージを持たれる方も多いと思います。でも実際は配車を管理している営業所の事務員「サービス・スタッフ」や、日々バスを点検・整備している整備士「サービス・エンジニア」が一丸となってバスを動かしています。そのため、同僚や職場の方々との関りがすごく大切になります。
お客様に私達のサービスをご満足していただくため、従業員にも安心して働いてもらいたいので、しっかりと教習を行います。教育センターで座学と実技でしっかり運転技術を身に着け、接客サービスについての教習も受けます。その後も配属された営業所で先輩の運転士からの教習を受け技術を磨いていきます。一人前のサービス・プロバイダーとして活躍できるように研修の制度が整っているのも当社の大きな強みです。
バスの仕事は、運転士がただ1人で運転しているというイメージを持たれる方も多いと思います。でも実際は配車を管理している営業所の事務員「サービス・スタッフ」や、日々バスを点検・整備している整備士「サービス・エンジニア」が一丸となってバスを動かしています。そのため、同僚や職場の方々との関りがすごく大切になります。
お客様に私達のサービスをご満足していただくため、従業員にも安心して働いてもらいたいので、しっかりと教習を行います。教育センターで座学と実技でしっかり運転技術を身に着け、接客サービスについての教習も受けます。その後も配属された営業所で先輩の運転士からの教習を受け技術を磨いていきます。一人前のサービス・プロバイダーとして活躍できるように研修の制度が整っているのも当社の大きな強みです。
求める人物像
・お客様に対し、気配り・思いやりを持って接客することができる方
・地域を支える使命感を持ち、真面目に仕事に向き合える方
・安定した職場環境で、腰を据えて長く勤められる方
・性別・年代問わずコミュニケーションが取れる方
★経験やスキル・資格よりも一緒に働く仲間として意欲や人柄が大切だと思っています。
・地域を支える使命感を持ち、真面目に仕事に向き合える方
・安定した職場環境で、腰を据えて長く勤められる方
・性別・年代問わずコミュニケーションが取れる方
★経験やスキル・資格よりも一緒に働く仲間として意欲や人柄が大切だと思っています。
勤務地
・淡島営業所(世田谷区三宿)
・弦巻営業所(世田谷区弦巻)
・瀬田営業所(世田谷区上野毛)
・下馬営業所(世田谷区下馬)
・淡島営業所(東京都世田谷区三宿2-39-1)
/渋谷駅より「若林折返所」行バス約15分「淡島」停留所下車
・弦巻営業所(東京都世田谷区弦巻4-29-23)
/東急田園都市線桜新町駅より徒歩10分
・瀬田営業所(東京都世田谷区上野毛4-37-7)
/東急大井町線上野毛駅より徒歩10分
・下馬営業所(東京都世田谷区下馬1-4-3)
/渋谷駅より「野沢龍雲寺循環」行バス約15分「下馬営業所」停留所下車徒歩2分
・弦巻営業所(世田谷区弦巻)
・瀬田営業所(世田谷区上野毛)
・下馬営業所(世田谷区下馬)
・淡島営業所(東京都世田谷区三宿2-39-1)
/渋谷駅より「若林折返所」行バス約15分「淡島」停留所下車
・弦巻営業所(東京都世田谷区弦巻4-29-23)
/東急田園都市線桜新町駅より徒歩10分
・瀬田営業所(東京都世田谷区上野毛4-37-7)
/東急大井町線上野毛駅より徒歩10分
・下馬営業所(東京都世田谷区下馬1-4-3)
/渋谷駅より「野沢龍雲寺循環」行バス約15分「下馬営業所」停留所下車徒歩2分
勤務時間
1カ月単位の変形労働時間制によるシフトあり。
1日実働平均を7時間50分となるよう調整
想定労働時間:170時間/月
1カ月単位の変形労働時間制により
(1)5:30~13:20
(2)12:00~19:50
(3)15:40~23:30
他にもシフトあり。1日実働平均を7時間50分となるよう調整
想定労働時間:170時間/月
1日実働平均を7時間50分となるよう調整
想定労働時間:170時間/月
1カ月単位の変形労働時間制により
(1)5:30~13:20
(2)12:00~19:50
(3)15:40~23:30
他にもシフトあり。1日実働平均を7時間50分となるよう調整
想定労働時間:170時間/月
休日・休暇
4週8休(勤務交番表による)
6か月経過後の年次有給休暇10日、最大20日
6か月経過後の年次有給休暇10日、最大20日
給与
月給215,000円
【年収例】
入社1年:420万円(月給215,000円+諸手当+賞与)
入社5年:520万円(月給240,000円+諸手当+賞与)
入社10年:600万円(月給290,000円+諸手当+賞与)
【年収例】
入社1年:420万円(月給215,000円+諸手当+賞与)
入社5年:520万円(月給240,000円+諸手当+賞与)
入社10年:600万円(月給290,000円+諸手当+賞与)
試用期間
6か月(待遇に差違なし)
昇給・賞与
昇給:年1回(1月)
賞与:年2回(6月、12月)※2022年度実績:6月、12月それぞれ2.3か月分
賞与:年2回(6月、12月)※2022年度実績:6月、12月それぞれ2.3か月分
諸手当
時間外勤務手当、休日出勤手当、深夜加給手当、宿泊手当、養育手当、精皆勤手当、チームリーダー手当、貸切バス運行手当、年末年始出勤手当
福利厚生
各種社会保険完備、交通費支給、資格取得支援制度(規定あり)、社員割引制度あり
その他、東急グループならではの福利厚生や資産形成の制度など多数
各種社会保険完備、交通費支給(上限有)、制服あり、
資格取得支援制度(規定あり)、社員割引制度あり
その他の福利厚生
・世帯向け社宅・単身寮(借上・家賃補助)
・産休・育児休職制度
・介護休職制度
・財形貯蓄制度
★東急グループならではの福利厚生制度
・東急共済組合
・東急グループ従業員持株会
・東急グループ団体保険
・契約保養所(多数)
その他、東急グループならではの福利厚生や資産形成の制度など多数
各種社会保険完備、交通費支給(上限有)、制服あり、
資格取得支援制度(規定あり)、社員割引制度あり
その他の福利厚生
・世帯向け社宅・単身寮(借上・家賃補助)
・産休・育児休職制度
・介護休職制度
・財形貯蓄制度
★東急グループならではの福利厚生制度
・東急共済組合
・東急グループ従業員持株会
・東急グループ団体保険
・契約保養所(多数)
教育・研修
【大型2種免許を持っていない方】
免許取得期間(1~2か月)
【大型2種免許取得後(2種免許を持って入社される方はここから)】
教育センター・営業所での研修(約3か月)
【大型2種免許を持っていない方】
免許取得期間(1~2か月)
指定の自動車学校(合宿免許)に通い、大型自動車二種免許を取得します。費用は全額会社が貸与(5年間勤務で返済義務免除)。
期間中は教習が仕事とみなされ、給与を支給します。
【大型2種免許取得後(2種免許を持って入社される方はここから)】
教育センター・営業所での研修(約3か月)
免許取得後、教育センターにて仕事に必要な知識(運転士の業務・運賃・バス内の機械操作など)や接客・待遇について、2週間かけて当社独自の学習資料を基に座学で教えます。
その後、実車研修1か月、回送車両での教習2週間、先輩社員同乗の見習い営業運転研修1か月と不安がなくなるまで丁寧に教習します。
免許取得期間(1~2か月)
【大型2種免許取得後(2種免許を持って入社される方はここから)】
教育センター・営業所での研修(約3か月)
【大型2種免許を持っていない方】
免許取得期間(1~2か月)
指定の自動車学校(合宿免許)に通い、大型自動車二種免許を取得します。費用は全額会社が貸与(5年間勤務で返済義務免除)。
期間中は教習が仕事とみなされ、給与を支給します。
【大型2種免許取得後(2種免許を持って入社される方はここから)】
教育センター・営業所での研修(約3か月)
免許取得後、教育センターにて仕事に必要な知識(運転士の業務・運賃・バス内の機械操作など)や接客・待遇について、2週間かけて当社独自の学習資料を基に座学で教えます。
その後、実車研修1か月、回送車両での教習2週間、先輩社員同乗の見習い営業運転研修1か月と不安がなくなるまで丁寧に教習します。
応募条件
学歴・経験不問
普通自動車免許(取得後3年以上経過)をお持ちであれば応募可能
バスの運転には大型二種免許が必要ですが、普通自動車免許(AT限定可)を取得し3年が経過していれば、入社後に養成制度で免許を取得していただきます。
普通自動車免許(取得後3年以上経過)をお持ちであれば応募可能
バスの運転には大型二種免許が必要ですが、普通自動車免許(AT限定可)を取得し3年が経過していれば、入社後に養成制度で免許を取得していただきます。